ブログ一覧


水やりの頻度とコツ|シュロチクを元気に育てる湿度管理


水やりの頻度とコツ|シュロチクを元気に育てる湿度管理

耐陰性が高く、オフィスや和室でも人気のシュロチク(棕櫚竹)。  
「丈夫」と言われる一方で、水やりを間違えると葉先が枯れたり、全体が元気を失ってしまうこともあります。  
この記事では、シュロチクを長く元気に育てるための「水やり頻度」と「湿度管理」のコツを詳しく解説します。

---

【1】シュロチクは“じめじめ”が苦手な植物

シュロチクは見た目のイメージから「水が大好き」と思われがちですが、  
実際は“過湿に弱く、適度な湿り気を好むタイプ”です。

・常に土が濡れている状態 → 根腐れリスクUP  
・カラカラに乾きっぱなし → 葉先が枯れ、全体が弱る  

大切なのは「乾いたらたっぷり」「湿りっぱなしにしない」というメリハリです。

---

【2】季節別|水やりの頻度の目安

※環境や鉢サイズによって前後しますが、あくまで“目安”として。

● 春(3〜5月)  
・土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷり  
・気温が上がるにつれ、乾くスピードも早くなる  

● 夏(6〜9月)  
・もっとも水を欲しがる時期  
・表土が乾いて1日以内を目安にたっぷり水やり  
・特に室内でもエアコン+高温で乾燥が早いので要チェック  

● 秋(10〜11月)  
・気温が下がるにつれて徐々に頻度を減らす  
・「乾いてから少し待つ」くらいのペースにシフト  

● 冬(12〜2月)  
・成長が鈍くなるため、水の吸い上げも低下  
・表土が完全に乾いてから数日空けて、少量を与える程度でOK  

---

【3】水やり前に必ずチェックしたい3ポイント

(1) 表面の乾き具合  
・指で2〜3cm掘ってみて、湿っているか確認  
・しっとりしているならまだ我慢  

(2) 鉢の重さ  
・水やり直後の“重い状態”を覚えておくと、乾き具合の判断がしやすい  

(3) 葉の状態  
・葉先が茶色→乾燥 or 水切れ傾向  
・下葉が黄色→水の与えすぎ or 根腐れの初期  

「土・鉢・葉」をセットで見ることで、水やり判断の精度がぐっと上がります。

---

【4】正しい水やりの手順

① 鉢底から水が流れ出るまでしっかり与える  
② 受け皿に溜まった水は必ず数分以内に捨てる  
③ 根が落ち着いている普段は、葉には直接ジャブジャブかけない(蒸れの原因に)  

★ポイント  
・“ちょこちょこ少量”はNG → 常に中途半端に湿って根腐れしやすい  
・あくまで「乾いてからしっかり」が基本  

---

【5】湿度管理|空気の“乾きすぎ”にも注意

シュロチクは比較的乾燥に強い方ですが、  
エアコンの風や冬の暖房で極端に乾燥すると、葉先枯れやハダニの原因になります。

● 湿度の目安  
・40〜60%程度が理想  

● 簡単な湿度アップの方法  
・朝の軽い葉水(葉の表・裏にシュッとひと吹き)  
・加湿器を使う  
・鉢の近くに水を入れた器や濡れタオルを置く  

※夜の遅い時間にびしょびしょになるほど葉水するのはNG(冷え・病気の原因)

---

【6】やってしまいがちなNG水やり

✘ 「毎日決まった時間に必ず水やり」  
→ 曜日ではなく“土の乾き具合”で判断するのが正解  

✘ 「冬も夏と同じペースで与える」  
→ 吸水量が落ちる冬の水やり過多は、根腐れの元  

✘ 「受け皿の水を溜めっぱなし」  
→ 常に鉢底が浸かっていると、根が酸欠状態に  

---

【7】トラブル別・水やり見直しのサイン

・葉先が茶色く枯れる → 乾燥・水切れ or 空気の乾燥  
・下葉が黄色くなる → 水の与えすぎ or 根詰まり  
・全体がしおれる → 根腐れ or 強い水切れ  

→ まずは水の頻度を見直し、  
 次のステップとして「鉢のサイズ」や「用土の排水性」もチェックしていきましょう。

---

【まとめ】

シュロチクを元気に育てるカギは、  
「土の乾き具合を見てから水やりすること」と「空気の乾きすぎを防ぐこと」。  

・乾いたらたっぷり  
・受け皿の水はしっかり捨てる  
・季節ごとに頻度を調整  
・葉先や色の変化を“サイン”として見る  

このポイントを押さえれば、シュロチクはとても育てやすく、  
長く付き合える頼もしい観葉植物になってくれます。

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.