ブログ一覧


冬に弱る?アルテシマの寒さ対策と冬越しのポイント


冬に弱る?アルテシマの寒さ対策と冬越しのポイント

フィカス・アルテシマは、鮮やかな斑入り葉と存在感のある樹形で人気の観葉植物。  
しかし、熱帯原産のため「寒さに弱い」という一面があります。  
冬に元気がなくなる、葉が落ちる、色が悪くなる――そんな悩みは環境の工夫で防げます。  
この記事では、アルテシマを冬に枯らさないための管理と寒さ対策を徹底解説します。

---

【1】アルテシマが冬に弱る理由
アルテシマはもともと暖かい地域の植物。  
気温が10℃を下回ると成長が止まり、5℃を下回るとダメージを受けて落葉します。  
さらに、冬は日照時間の減少・空気の乾燥・暖房による温度ムラが重なり、ストレスが増大します。  

▶ 主な弱りのサイン  
・葉が垂れる、しんなりする  
・葉の縁が茶色くなる  
・下葉から黄色く落ちる  
・全体がくすんだ緑に変化  

---

【2】冬の最適な環境条件
アルテシマの冬越しを成功させるには「温度・光・湿度」の3要素を安定させることが鍵です。

● 温度  
・理想は20℃前後、最低でも10℃以上をキープ  
・夜は窓際から50cm以上離す(冷気に注意)  

● 光  
・日中は明るい窓辺でレース越しの光を確保  
・日照不足が続く場合は植物用LEDライトで補光  

● 湿度  
・目安は50〜60%  
・暖房で乾燥しやすいときは加湿器 or 葉水で調整  

---

【3】水やりのポイント
冬は成長が止まるため、水を与えすぎると根腐れを起こしやすくなります。  

▶ 水やりの基本  
・表面の土が完全に乾いて2〜3日後に少量与える  
・冷たい水は使わず、常温の水を使用  
・夕方〜夜間の水やりは避ける  

▶ チェック方法  
鉢を持ち上げて軽くなっていれば“乾いているサイン”。  
湿って重い場合はまだ水やり不要です。  

---

【4】寒さ対策の実践ポイント
✅ **室内の移動**  
 ・夜は窓際から離して、部屋の中央へ  
 ・玄関や廊下など冷え込む場所は避ける  

✅ **断熱対策**  
 ・鉢の下にコルクマットやスノコを敷いて“底冷え防止”  
 ・窓には断熱シートやカーテンを活用  

✅ **暖房の風対策**  
 ・直接風が当たると乾燥+温度ムラで落葉  
 ・風の通り道を外して配置する  

---

【5】冬にやってはいけないNG管理
✘ 肥料を与える  
→ 成長が止まっているため、肥料焼けを起こすリスク  

✘ 植え替え・剪定を行う  
→ 根や茎がダメージを受け、回復が遅れる  

✘ 水を毎日与える  
→ 土が乾かず、根腐れにつながる  

✘ 暖房直下に置く  
→ 葉先の乾燥・しおれの原因  

---

【6】冬越し後の回復ケア(春に向けて)
・気温が安定してきたら、徐々に明るい場所へ移動  
・乾燥して傷んだ葉は剪定して整理  
・4〜5月になったら植え替え&施肥を再開  

春のリスタートをスムーズにするために、冬の間は“守りの管理”を意識しましょう。  

---

【まとめ】
アルテシマは寒さに弱い植物ですが、  
・室温10℃以上  
・レース越しの光  
・加湿+控えめな水やり  
この3点を意識すれば、冬でも元気に過ごせます。  
環境を安定させることが最大の防寒対策。  
春に新芽を迎える準備をしながら、冬を穏やかに乗り切りましょう。

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.