ブログ一覧


アルテシマの葉が落ちる原因5選|時期別・症状別に見る対処法


アルテシマの葉が落ちる原因5選|時期別・症状別に見る対処法

「最近アルテシマの葉がパラパラ落ちる…」  
そんな悩みを持つ方は多いですが、葉が落ちる=枯れるではありません。  
フィカス・アルテシマは環境の変化に敏感な植物で、ちょっとした管理のズレが落葉につながります。  
ここでは、葉が落ちる主な原因と時期別の対処法を詳しく紹介します。

---

【1】水の与えすぎ・根腐れ(通年で多い原因)

アルテシマの落葉トラブルで最も多いのが「水の与えすぎ」。  
常に土が湿った状態だと、根が酸欠を起こし、養分や水分を吸えなくなります。  
その結果、下葉から黄色くなって落ちることが多いです。

▶ 症状  
・下葉が黄色く変色して落ちる  
・土がずっと湿って重い  
・鉢の底から異臭やカビ臭がする  

▶ 対処法  
・しっかり乾いてからたっぷり水を与える  
・風通しを確保して湿気を逃がす  
・必要に応じて新しい土に植え替える  

---

【2】光不足・環境変化(特に冬〜春先)

アルテシマは光を好む植物。  
日照不足が続くと光合成量が減り、下葉を落としてエネルギーを節約します。  
また、引っ越し・模様替えなど環境の急変でも落葉が起きやすいです。

▶ 症状  
・全体的に葉色が薄く、斑が消える  
・新しい場所に移動して数日後に落ち始める  

▶ 対処法  
・レースカーテン越しの明るい光へ移動  
・植物用LEDで補光  
・急な環境変更は避け、少しずつ慣らす  

---

【3】乾燥・水切れ(夏・暖房期に多発)

葉先や縁が茶色くなり、そのままパリパリと落ちる場合は水切れや乾燥が原因。  
特にエアコン下や暖房付近は要注意です。

▶ 症状  
・葉先から枯れ始める  
・葉が垂れ下がる・巻く  
・土がカラカラに乾いている  

▶ 対処法  
・表土が乾いたら鉢底から流れるほど潅水  
・加湿器や葉水で湿度を維持(50〜60%が理想)  
・エアコンの風を直接当てない  

---

【4】寒さ・温度変化(秋〜冬の落葉の主因)

アルテシマは寒さに弱く、10℃を下回ると急激に落葉します。  
また、暖房のON/OFFによる温度変化もストレスになります。

▶ 症状  
・葉がしんなりしてハラリと落ちる  
・特に夜間に多く落葉する  

▶ 対処法  
・室温15℃以上をキープ  
・窓際の冷気から鉢を離す  
・断熱シートやカーテンで夜の冷気を遮る  

---

【5】植え替え・剪定後の一時的なストレス(春〜初夏)

植え替えや剪定直後に落葉することもあります。  
これは「根や茎が一時的に水を吸えなくなるため」で、自然な反応です。

▶ 症状  
・作業後1〜2週間で数枚の葉が落ちる  
・新芽や幹がしっかりしていれば問題なし  

▶ 対処法  
・半日陰で静かに休ませる  
・水やりは控えめに  
・新芽が動き出せば復活サイン  

---

【6】時期別チェックリスト】

🌸 春:植え替え後の落葉→一時的。環境を安定させる  
☀ 夏:乾燥・水切れ対策を重点的に  
🍂 秋:寒暖差に注意。夜間の冷気を遮断  
❄ 冬:水やりを減らし、明るい室内で管理  

---

【まとめ】

アルテシマの落葉は「環境バランスの崩れ」がほとんど。  
・水の与えすぎ  
・光不足  
・乾燥  
・寒さ  
・作業後のストレス  
この5つを理解して対処すれば、再びツヤのある葉を取り戻せます。  
落葉=失敗ではなく、“次の生育に向けたリセット”と考えましょう。  

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.