冬にコーヒーの木が弱る原因|寒さ対策と冬越しのポイント
コーヒーの木は熱帯原産の植物で、寒さが大の苦手。
冬になると「葉が落ちる」「元気がなくなる」「枯れてしまう」といったトラブルが起きやすくなります。
この記事では、コーヒーの木が冬に弱る原因と、寒さに負けずに冬を越すための管理ポイントを解説します。
---
【1. コーヒーの木が冬に弱る主な原因】
■ 原因① 気温の低下
コーヒーの木は20〜30℃が適温。
10℃を下回ると成長が止まり、5℃以下になると枯れる危険があります。
▶ 対策
・冬は室温15℃以上をキープ
・夜は窓際から離して冷気を避ける
・暖房の効いた部屋でも風が直接当たらない位置に置く
---
■ 原因② 水の与えすぎ
気温が下がると蒸発が減り、根が水を吸収しにくくなります。
この状態でたっぷり水を与えると、根腐れを起こして弱ってしまいます。
▶ 対策
・冬は「乾かし気味」が基本
・土の表面が完全に乾いてから2〜3日後に少量与える
・冷たい水ではなく常温の水を使用する
---
■ 原因③ 日照不足
冬は日照時間が短く、光が弱くなります。
コーヒーの木は光合成不足により、葉が黄ばみやすくなります。
▶ 対策
・南向きや東向きの窓際に置く
・レース越しに柔らかい光を当てる
・曇りが続くときは植物用LEDライトを使用
---
■ 原因④ 乾燥によるダメージ
暖房の影響で室内の湿度が下がると、葉先が枯れたり、パリパリになったりします。
▶ 対策
・加湿器を使う or 濡れタオルを近くに置く
・朝と夕方に軽く葉水を行う(夜は避ける)
・鉢の下に湿った軽石を敷いたトレイを置いて間接加湿
---
【2. 冬越し前の準備】
① 秋(10〜11月)に植え替えや剪定を済ませておく
② 寒くなる前に室内に取り込む
③ 室温・湿度・光量の3要素を安定させる
※気温が急に下がる時期に外に出しておくと、一晩でダメージを受けることもあります。
---
【3. 冬の管理スケジュール】
● 11〜12月:室内に移動。水やりを半分に減らす。
● 1〜2月:最低限の水やりで休眠状態を維持。肥料はストップ。
● 3月:暖かくなったら徐々に水やりを再開。
---
【4. 冬のトラブルチェックリスト】
□ 葉が落ちる → 寒さ or 根腐れ
□ 葉が黄色い → 光不足
□ 葉先が茶色い → 乾燥
□ 幹が柔らかい → 根腐れ進行中
症状が出たら、早めに環境を見直しましょう。
---
【5. 冬を乗り切るコツ】
・冷気対策には「プチプチ断熱シート」がおすすめ
・鉢を床から浮かせて底冷えを防ぐ
・夜間はカーテンを閉めて保温
・温度計&湿度計で常に環境をチェック
---
【6. 春に向けてのリスタート】
冬を乗り越えたコーヒーの木は、春に新芽を出して一気に元気を取り戻します。
春(4〜5月)に植え替えや施肥を行うと、健康的な生育サイクルを作れます。
---
【まとめ】
コーヒーの木が冬に弱るのは、「寒さ」「水の与えすぎ」「乾燥」の3つが主な原因。
冬は成長が止まるため、“無理に育てようとせず、守る時期”と考えましょう。
温度・光・湿度を整えるだけで、春に再びツヤのある美しい姿を見せてくれます。