黄色くなった葉は切るべき?症状別に見るディフェンバキアの不調サイン
美しい斑入り葉が魅力のディフェンバキア。しかし育てていると「葉が黄色くなる」「下葉が落ちる」といった症状が出ることがあります。黄色い葉は切るべきなのか、原因別に対処法を見ていきましょう。
【1. 老化による黄変】
■ 症状
下の古い葉から順番に黄色くなる。新芽は元気。
■ 対処
自然な新陳代謝なので問題なし。黄色くなった葉は観賞性を保つためにハサミでカットしてOK。
【2. 水やりの問題】
■ 過湿
土がいつも湿りすぎていると、根が酸欠になり黄化する。下葉から落ちることが多い。
■ 水切れ
長期間乾燥させると葉全体が一気に黄色くなり、垂れる。
■ 対処
・過湿→受け皿の水を捨て、風通しを良くする。必要なら植え替え。
・水切れ→たっぷり灌水。以降は「土が2〜3cm乾いたら」与えるよう調整。
【3. 光不足】
■ 症状
新芽も含めて全体の葉色が薄く、斑がぼやけて黄色っぽくなる。茎が徒長気味。
■ 対処
・明るいレースカーテン越しへ移動
・冬や暗い部屋ではLEDライトで補光(2,000〜3,000lxが目安)
【4. 温度・湿度ストレス】
■ 症状
冬の冷気で急に黄変/暖房直風で乾燥→葉先から黄化。
■ 対処
・最低10℃以上を確保
・エアコン直風を避ける
・湿度50〜70%を維持(加湿器・葉水)
【5. 肥料・水質の問題】
■ 症状
・濃い肥料→根傷み→黄化
・硬水・カルキ強めの水→葉先から黄色に変色
■ 対処
・肥料は薄め(2,000倍液)を月2回まで。冬は無施肥。
・水は汲み置き水や浄水器の水を使用。
【6. 病害虫】
■ 症状
ハダニ:黄白色の斑点が葉に多数
カイガラムシ:ベタつき、黄変、落葉
■ 対処
・葉水で葉裏を湿らせて害虫を防ぐ
・発生時はシャワーやアルコール拭き取り、被害大なら薬剤を使用
【黄色い葉は切るべき?】
・老化葉や完全に黄色くなった葉は早めにカットしてOK(見栄え改善+病気予防)
・部分的な黄変は原因を改善すれば新芽は健康に出てくるので無理に切る必要はない
・剪定時は手袋を着用(樹液は有毒性があるため注意)
【まとめ】
ディフェンバキアの黄色い葉は「老化・水やり・光不足・温度湿度・肥料・害虫」など原因が多岐にわたります。
症状を見極めて環境を整えることが回復のカギ。黄色くなった葉は清潔なハサミで取り除き、新芽の健康を優先して管理していきましょう。