ブログ一覧


自由研究にも!ハエトリソウの仕組みを解説|どうして虫を食べるの?【子ども向け】


自由研究にも!ハエトリソウの仕組みを解説|どうして虫を食べるの?【子ども向け】

ハエトリソウ(Dionaea muscipula)は、世界でいちばん有名な食虫植物かもしれません。葉っぱが“パクッ”と動いて虫を食べる姿は、とてもふしぎで観察したくなりますよね。ここでは、子ども向けにハエトリソウの仕組みや虫を食べる理由をわかりやすく解説します。夏休みの自由研究にもぴったりです!

【1. ハエトリソウってどんな植物?】
・原産地はアメリカのノースカロライナの湿地  
・やせた土に生えているため、ふつうの植物のように根から十分な栄養を取れない  
・その代わりに「虫をつかまえて消化」して栄養を補っている  

【2. どうして葉っぱが“パクッ”と閉じるの?】
ハエトリソウの葉っぱの内側には「感覚毛」と呼ばれる小さな毛が3本ほどあります。  
虫がこの毛を2回以上さわると、電気のような信号が伝わって、0.3秒ほどで葉が閉じます。  
このスピードは植物の中でもとても速く、「動く植物」として注目されています。

【3. 虫をどうやって消化するの?】
葉が閉じたあと、葉の内側から消化液が出て、虫をゆっくり分解します。  
およそ1〜2週間かけて虫の体の栄養分を吸収し、残った外骨格(かたい殻)だけを風や雨で流します。  

【4. どんな虫を食べるの?】
・ハエ  
・クモ  
・アリ  
・小さな甲虫  

※大きすぎる虫や人の食べ物を与えると、消化不良で葉っぱが黒くなってしまうので注意!

【5. 虫を食べなくても生きられるの?】
ハエトリソウは光合成もするので、虫を食べなくてもすぐに枯れることはありません。  
でも、虫を食べるとより元気に育ち、葉も大きくなりやすいです。  

【6. 冬になるとどうなるの?】
ハエトリソウは冬に「休眠」します。葉っぱが小さくなったり茶色くなっても、根っこは生きています。春になるとまた元気に新しい葉を出してくれます。  

【7. 自由研究のアイデア】
・感覚毛に何回さわると閉じるかを観察  
・閉じるスピードをストップウォッチで計測  
・消化にどのくらいの日数がかかるかを記録  
※ただし、むやみに何度も葉を閉じさせると弱るのでほどほどに!

【まとめ】
ハエトリソウが虫を食べるのは「栄養不足を補うため」。  
感覚毛で虫をキャッチし、葉をパクッと閉じ、消化液で分解するという特別な進化をしています。  
観察するだけでもおもしろく、自由研究にもぴったりの植物です。  

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.