やってはいけないNG管理5選|アイビーを弱らせないための注意点
やってはいけないNG管理5選|アイビーを弱らせないための注意点 アイビー(ヘデラ)は丈夫で初心者にも育てやすい観葉植物として人気ですが、 実は「やってはいけない管理方法」がいくつかあります。 知らずにNG行動をしていると、葉がしおれたり、枯れてしまったりすることも…。 この記事では、アイビーを元気に育てるために「避けたい5つのNG管理」とその理由を解説します。 【NG① 直射日光に当てる】 アイビーは半日陰を好む植物です。 日光が必要ではありますが、**直射日光は葉焼けの原因**になります。 ✘ 特に夏の強い日差しは要注意 ✘ 斑入り品種は特にデリケート → 明るい日陰やレースカーテン越しの光がベストです。 【NG② 過剰な水やり】 アイビーは乾燥にある程度強い植物ですが、 水を与えすぎると**根腐れのリスク**が高まります。 ✘ 毎日水を与えるのはNG ✘ 鉢の底が常に濡れている状態は危険 → 土の表面がしっかり乾いてから水を与えましょう。 【NG③ 風通しの悪い場所で育てる】 アイビーは湿度を好みますが、**ジメジメしすぎる環境ではカビや病害虫が発生**します。 ✘ 窓を閉め切ったままの部屋 ✘ 風の流れが全くない棚の奥など → 定期的に空気の入れ替えをし、風通しの良い環境で育てましょう。 【NG④ 肥料のあげすぎ】 「元気に育ってほしい!」と思ってつい肥料を与えすぎるのもNGです。 ✘ 肥料焼けで根や葉が傷む可能性あり ✘ 成長期以外(冬〜早春)は肥料を控える → 生育期(春〜秋)に**月1〜2回、薄めた液肥**を与えるのが適切です。 【NG⑤ 放置しっぱなしで剪定しない】 ツルが伸びすぎて、形が乱れると光が当たりづらくなり、**下葉が枯れやすくなります。** ✘ ボサボサ状態では風通しも悪化 ✘ 見た目も悪くなる → 定期的にカットして形を整えることで、美しさと健康をキープ! 【まとめ|NGを避けてアイビーを元気に】 アイビーは手間のかからない植物ですが、 今回紹介したNG管理をしてしまうと、思わぬトラブルにつながります。 「放っておけば大丈夫」と思わず、 ちょっとしたポイントを意識することで、長く美しい姿を楽しめますよ。 初心者でも簡単にできるケアを大切にして、 アイビーとの快適なグリーンライフを楽しんでくださいね!
前の記事へ
« 繁殖もカンタン!アイビーの挿し木・増やし方を解説