アイビーの葉が枯れる・黄色くなる原因と対処法【症状別に解説】
アイビーの葉が枯れる・黄色くなる原因と対処法【症状別に解説】
「元気だったアイビーの葉が、いつの間にか枯れて黄色くなってきた…」
そんなお悩みはありませんか?アイビー(ヘデラ)は丈夫で育てやすい観葉植物ですが、**環境の変化や水やりの加減**によって葉にトラブルが出ることがあります。
この記事では、**症状ごとの原因とそれぞれの正しい対処法**を丁寧に解説します。
【症状①:葉が黄色くなる】
■ 原因1:水の与えすぎ(根腐れ)
→ 土が常に湿っていると、根が酸欠になり、葉が黄変します。■ 原因2:水不足(乾燥しすぎ)
→ 特に夏場は乾燥しやすく、葉が薄く黄色になることも。■ 原因3:寒さによるストレス
→ アイビーは寒さに弱く、5℃以下の環境で黄色くなることがあります。■ 対処法
・土の状態を確認し、水やりの頻度を見直す
・冬は窓際など冷気の強い場所を避ける
・鉢底から水が抜けるようにし、排水性を確保【症状②:葉先が茶色く枯れる】
■ 原因1:空気の乾燥
→ エアコンや暖房などで湿度が下がると、葉先が茶色くなります。■ 原因2:肥料のやりすぎ
→ 肥料の過剰は根を痛め、先端からダメージが出ることも。■ 原因3:直射日光での葉焼け
→ 特に夏場の強い日差しで葉先が傷むケースが多いです。■ 対処法
・1日1回程度の葉水(霧吹き)を習慣にする
・肥料は「薄めて・控えめに」が鉄則
・直射日光は避け、レースカーテン越しの明るさが◎【症状③:葉が全体的に枯れる】
■ 原因1:根詰まり
→ 鉢の中で根が密になり、水や養分を吸えなくなっています。■ 原因2:長期間植え替えていない
→ 土の通気性・栄養が低下し、全体的に元気を失うことがあります。■ 対処法
・1〜2年に一度は植え替えを行う
・根をほぐし、腐った部分はカットして新しい土へ【症状④:斑入り葉の白い部分がなくなる】
■ 原因:光不足による退色
→ アイビーの斑入り葉は、明るさが足りないと緑一色になります。■ 対処法
・明るい窓辺やレースカーテン越しに置く
・週に1〜2回は日当たりのよい場所に移動させる【共通の予防ポイント】
✔ 水やりは「土が乾いてからたっぷり」が基本
✔ 通気性・排水性のよい土