冬越しが難しい?エバーフレッシュの寒さ対策と管理の注意点
エバーフレッシュは温暖な気候を好む観葉植物です。
そのため、**冬の寒さが原因で葉を落としたり、元気を失ったりすることがあります**。
この記事では、エバーフレッシュの冬越しを成功させるために知っておきたい管理方法と注意点を、わかりやすく解説します。
【エバーフレッシュは寒さが苦手】
原産地が熱帯・亜熱帯のため、寒さにあまり強くありません。
■ 10℃を下回ると葉がしおれる
■ 5℃以下ではダメージが大きく、回復が難しくなることも
【冬越しの基本温度管理】
✅ 室温は10℃以上をキープ
- 夜間の冷え込みに注意。エアコンだけでなく、暖房器具で室内全体を暖めることが理想的。
- 窓際は日中暖かくても、夜間は外気の影響を受けて冷えるので注意。
✅ 断熱材やカーテンで冷気をブロック
- 植物用の保温カバーや厚手のカーテンで冷気を遮断
- 植物を直接床に置かず、スノコや台の上に置くと冷え対策になる
【水やりは控えめに】
冬の間は生長がほぼ止まり、土も乾きにくくなります。
✅ 水やり頻度:
- 目安は**2〜3週間に1回**程度
- 土の表面がしっかり乾いてから与える(湿ったままは根腐れの原因)
✅ 受け皿に水が溜まらないように注意
→ 根が冷えて傷む恐れあり
【日当たりと風通しのバランス】
■ 冬でも「明るい場所」が理想
- 南向き・東向きの窓際でレース越しの光を確保
- 日照不足が続くと葉が黄色くなる、落ちるなどのトラブルが発生しやすくなります
■ ただし「冷たい風」や「エアコンの乾燥風」は避ける
→ 通気性と保湿のバランスが重要
【葉が落ちてもあわてない】
■ 冬に葉が落ちるのは「生理現象」の場合もあります
- 環境に慣れていない
- 根が傷んでいない
- 枝が緑なら春に新芽が出ることが多い
→ すべての葉を落としても、**幹や枝が元気であれば復活の可能性大!**
【肥料は与えない】
冬は休眠期なので、**肥料はNG**。
- 無理に栄養を与えると根に負担がかかり、逆効果
- 追肥は春の生長期からスタート!
【まとめ|冬のエバーフレッシュは“暖・乾・光”のバランスがカギ】
☑ 室温10℃以上を維持
☑ 水やりは控えめ&土が乾いてから
☑ 明るい場所に置き、冷風や乾燥風を避ける
☑ 肥料・剪定は春まで待つ
☑ 葉が落ちても幹や枝の色を確認して見極める
これらを守れば、**エバーフレッシュは冬も元気に越すことができます**。
春にはまた新芽をつけて、美しい姿を見せてくれるはずです!