ブログ一覧


虫がついた?テーブルヤシにつく害虫の種類と防除方法


虫がついた?テーブルヤシにつく害虫の種類と防除方法

「葉の裏に何かいる…」「ベタベタする…」  
テーブルヤシは比較的害虫に強い植物ですが、環境によっては虫がつくこともあります。

この記事では、**テーブルヤシによく発生する害虫の種類とその防除法**をまとめてご紹介します!

【テーブルヤシにつきやすい害虫3種】

■ ① ハダニ  
【特徴】  
- 葉の裏に白や赤い小さな粒のような虫  
- 葉がかすれたように色あせる、細かいクモの巣状の糸が出ることも

【原因】  
- 空気の乾燥、高温  
- 風通しが悪い環境

【対策】  
- 葉水(霧吹き)で葉裏も含め湿度を保つ  
- 発見次第、水で洗い流す or ダニ専用スプレーを使用  
- 風通しを改善する

■ ② カイガラムシ  
【特徴】  
- 葉や茎に白〜茶色の丸い殻のような虫が張りつく  
- 粘着性のある分泌物(すす病の原因)を出す

【原因】  
- 風通しが悪い/室内が乾燥気味  
- 株の成長が弱っているときに発生しやすい

【対策】  
- 見つけたら歯ブラシや綿棒でこすり落とす  
- アルコールで拭き取るのも効果的  
- ひどい場合は薬剤散布(スプレータイプが便利)

■ ③ アブラムシ  
【特徴】  
- 新芽や茎に群がる小さな緑・黒の虫  
- 吸汁して葉がしおれたり、ベタベタする

【原因】  
- 春〜初夏の成長期に発生しやすい  
- 窓を開けていると屋外から侵入することも

【対策】  
- 見つけたらすぐに水で洗い流す  
- アブラムシ専用の殺虫スプレーを使用  
- 防虫ネットや網戸も活用!

【予防の基本ポイント】

✓ 定期的な葉のチェック(特に裏側)  
✓ 葉水で乾燥防止+害虫の定着予防  
✓ 鉢のまわりに落ち葉やゴミを溜めない  
✓ 窓を開ける時期は侵入にも注意!

【まとめ】

テーブルヤシは害虫に強い植物ですが、

- ハダニ  
- カイガラムシ  
- アブラムシ  

といった虫が発生することもあります。  
**早期発見・早期対処**が何より大切!

こまめな観察と正しい対処で、元気で美しいテーブルヤシを育てていきましょう。

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.