ブログ一覧


サンセベリアはなぜ空気清浄効果がある?エコプラントの実力を解説


サンセベリアはなぜ空気清浄効果がある?エコプラントの実力を解説

「空気をキレイにする観葉植物」として有名なサンセベリア。  
NASAの研究で注目されたこの植物が、なぜ空気清浄に効果があるのか?  
科学的根拠をもとに、わかりやすく解説します!

【NASAも認めた!サンセベリアの空気清浄パワー】

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、宇宙船内の空気浄化を目的に観葉植物の実験を行い、1989年に「クリーンエア・スタディ」を発表。  
その中で、サンセベリアは有害物質を除去する植物の一つとして選ばれました。

NASAが確認した主な空気清浄作用は以下の通り。

- ホルムアルデヒド除去(家具や建材に含まれる)
- ベンゼン除去(洗剤・タバコ煙に含まれる)
- トリクロロエチレン除去(溶剤などに使用)
- 空気中のVOC(揮発性有機化合物)全般を減少

サンセベリアは、これらを葉や根から吸収し、微生物との協力で分解する仕組みを持っています。

【サンセベリアが吸収する有害物質一覧】

・ホルムアルデヒド  
・ベンゼン  
・トリクロロエチレン  
・キシレン  
・トルエン  
・アンモニア(やや限定的)

これらはすべて「シックハウス症候群」の原因とも言われる物質。  
特に換気がしにくい冬場には、サンセベリアの力が役立ちます。

【夜も働く!サンセベリアは夜間に酸素を出す】

サンセベリアは「CAM植物」と呼ばれる種類で、夜にCO₂を吸って酸素を出す珍しい特性を持っています。  
そのため、寝室に置くことで「夜中に酸素を供給してくれる植物」としても注目されています。

→ 睡眠の質を上げたい方にはぴったり!

【他の空気清浄植物とどう違う?比較してみた】

| 植物名             | 空気清浄効果      | 特徴                          |
|----------------------|---------------------|-------------------------------|
| サンセベリア         | ◎ (夜も酸素)       | 乾燥に強く、育てやすい         |
| ポトス               | ◎ (VOC除去)        | 丈夫で吊るす場所にも◎           |
| アロエベラ           | ○ (ベンゼン除去)    | 医療にも使える多肉植物           |
| スパティフィラム     | ◎(VOC全般+アンモニア) | 花も楽しめるがペットには注意     |
| ドラセナ             | ◎(トルエン・ホルム) | 幸福の木としても人気             |

サンセベリアは空気清浄力・管理のしやすさ・インテリア性のバランスが優秀です。

【科学的根拠も豊富】

NASAの研究以降も、以下のようなエビデンスが確認されています:

- NASA報告(1989):ホルムアルデヒド・ベンゼンを除去  
- ウォルバートン博士の後続研究(1993〜):根圏の微生物も浄化に貢献  
- 最新レビュー(2019):実生活での効果には数鉢以上必要という見解も

つまり、「空気清浄効果はある」が、「十分な数と適切な環境配置が必要」というのが最新の知見です。

【サンセベリアを置くメリットまとめ】

✓ 室内の有害物質を吸収・分解  
✓ 夜も酸素を出すから寝室に最適  
✓ 湿度を調整し、乾燥を防ぐ  
✓ 緑の癒し効果でストレス軽減

【おすすめの設置場所】

・リビング:空気浄化+インテリア  
・寝室:酸素補給+安眠サポート  
・玄関:邪気払いと清浄効果  
・デスク:集中力UPとリラックス効果

【まとめ】

サンセベリアは、ただのインテリアグリーンではありません。  
NASAも認めた“空気を浄化する植物”として、今も世界中で愛されている理由がここにあります。

手入れが簡単で、夜も働いてくれる頼もしいエコプラント。  
あなたのお部屋にも、1鉢迎えてみませんか?

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.