冬越しで失敗しないために|アグラオネマの寒さ対策と温度管理
冬越しで失敗しないために|アグラオネマの寒さ対策と温度管理 アグラオネマは、熱帯アジア原産の観葉植物。 耐陰性に優れ、室内でも育てやすい反面、**寒さにはとても弱い**という性質を持っています。 「冬になって急に元気がなくなった…」 「葉がしおれて落ちてしまった…」 そんなトラブルを防ぐために、**冬越しのポイントと寒さ対策**をしっかり押さえておきましょう。 【アグラオネマが苦手な環境とは?】 ・気温が15℃以下になる ・冷たい風や窓際の冷気に当たる ・エアコンや暖房の風が直撃する ・日照時間が減り光合成が不足する → このような条件がそろうと、葉が垂れる・黄色くなる・根が弱るなどの症状が現れます。 【冬の適温と最低気温】 ● 理想の室温:18〜25℃ ● 最低でもキープしたい温度:15℃ ● 10℃を下回るとダメージのリスクが高くなる 【寒さ対策の基本ポイント】 1. 窓際から離す - 夜間は窓からの冷気で一気に温度が下がる - 冬は部屋の中央寄りに移動するのがおすすめ 2. 暖房の風が直接当たらないようにする - エアコン・ストーブの風は乾燥+葉焼けの原因に - 風が届かない場所に移動 or 風よけを設置 3. 室温を保つための工夫 - カーテンを閉める - 隙間風対策をする - 部屋を閉め切って加湿器と併用する 4. 鉢を床から離す - 床の冷気が鉢に伝わらないよう、台やスノコに乗せる - 植物マットや断熱材を使うのもおすすめ 【冬の管理で気をつけること】 ● 水やりは控えめに - 冬は成長が緩やかになるため、水の吸収も遅くなる - 土が乾いてからさらに2〜3日空けてから与えるくらいがちょうど良い ● 肥料はストップ - 冬は休眠期のため、肥料は不要 - 与えると根に負担がかかることも ● 日中はできるだけ明るい場所に置く - 日照時間が短くなるため、光が入る窓辺に朝〜昼だけ置くのも◎(夜は移動) 【葉が枯れてしまったときの対処法】 ・枯れた葉は根元からカット(病気やカビの予防) ・根が傷んでいなければ春に復活の可能性あり ・春先に植え替え+追肥でリセットしてあげると◎ 【まとめ】 アグラオネマは寒さが苦手な植物だからこそ、**冬の環境調整が育成のカギ**になります。 気温・湿度・風の影響を見直して、トラブルを未然に防ぎましょう。 しっかり寒さ対策をすれば、春にはまた元気な葉が芽吹いてきます。 あたたかく守って、冬を一緒に乗り越えましょう!
前の記事へ
« アグラオネマの葉先が枯れる理由|湿度不足?水不足?