夜になると葉が閉じる?カラテアの“動く葉”のしくみと魅力
観葉植物の中でもユニークな存在として人気の「カラテア」。
その魅力のひとつが、昼と夜で葉の形が変化する“動く葉”の性質です。
「夜になると葉が閉じるのはなぜ?」
「何のために動くの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではカラテアの“葉の動き”のメカニズムと、植物としての魅力をわかりやすく解説します。
【カラテアの“葉が動く”とは?】
カラテアは、昼間は葉を広げて光をたっぷり浴び、夜になると葉を閉じるように立ち上がる特徴があります。
まるで眠っているかのようなこの動きは、見ていてとても神秘的です。
【この動きは「就眠運動」と呼ばれます】
カラテアのような植物の葉が動く現象は、植物生理学で「就眠運動(しゅうみんうんどう)」と呼ばれます。
・昼:葉を開いて光合成を効率的に行う
・夜:葉を閉じて無駄な蒸散や冷えを防ぐ
この運動は葉の付け根にある「葉枕(ようちん)」という細胞組織の働きで起こり、外光や日照時間の変化に反応しています。
【葉が動くメリットとは?】
1. 水分の蒸発を防ぐ(夜間の乾燥を軽減)
2. 夜露や雨から葉の表面を守る
3. 虫や害から葉の裏面を保護する
ただの見た目の変化ではなく、植物が環境に適応するための進化的な仕組みなんです。
【どんなときに動かなくなる?】
・日照不足(暗すぎる場所)
・温度が低すぎる(10℃以下)
・湿度が極端に低い
・根腐れや水不足で弱っている
元気な状態であれば日々パタパタと動きますが、上記のような環境では動きが止まることがあります。
【おすすめの楽しみ方】
・朝と夜で葉の位置を観察してみる
・葉の裏側の色(紫〜赤)も楽しむ
・タイムラプス動画を撮って“動く葉の1日”を記録してみる
育てるだけでなく「見て楽しい」「変化がある」ことが、カラテアが人気の理由です。
【まとめ】
カラテアの“動く葉”は、見た目のユニークさだけでなく、植物本来の生きる力が表れた特徴です。
正しい環境で育てることで、その神秘的な動きを毎日楽しむことができます。
ただ美しいだけじゃない、生命感のあるグリーンとして、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。