ブログ一覧


初心者におすすめのカラテア5選|育てやすい種類と特徴まとめ


初心者におすすめのカラテア5選|育てやすい種類と特徴まとめ

カラテアは葉の模様が美しく、葉が動く性質も楽しめる人気の観葉植物です。  
ただし繊細な性質を持つため、「難しそう…」と感じている初心者さんも多いのではないでしょうか?

実は、カラテアの中にも育てやすくて初心者向けの品種があります!  
この記事では、初めてでも安心して育てられるカラテアを5種類ピックアップして、それぞれの特徴と魅力をまとめてご紹介します。

【カラテアを選ぶポイント】

・丈夫で乾燥や温度変化に強いか  
・葉の管理がしやすいか  
・流通量が多く入手しやすいか  

この3点を中心に選べば、初心者でも失敗しにくくなります。

【おすすめのカラテア5選】

1. カラテア・オルビフォリア  
特徴:丸くて大きな葉にシルバーグリーンの縞模様が入る品種。やわらかな雰囲気が魅力。  
ポイント:湿度を好むが、比較的育てやすく人気No.1。葉も丈夫。

2. カラテア・マコヤナ(クジャクシダ)  
特徴:葉に孔雀の羽のような模様があり、裏面が紫がかった色になる。  
ポイント:光の当たり方で葉の表情が変わり、インテリア性抜群。環境に慣れれば丈夫。

3. カラテア・ランキフォリア(インシグニス)  
特徴:細長い波打つ葉に濃淡のある模様。裏側は紫。  
ポイント:乾燥にやや弱いが、涼しい室内であれば管理しやすい。形がユニーク。

4. カラテア・ロゼオピクタ(メダリオン)  
特徴:濃い緑の葉に明るい模様が浮かぶ豪華な印象の品種。  
ポイント:葉が大きく存在感あり。湿度管理を意識すれば丈夫に育つ。

5. カラテア・フレディ  
特徴:細めの葉にストライプ状の淡い模様。シンプルでやさしい印象。  
ポイント:耐陰性があり、室内でも育てやすい。コンパクトなサイズ感で人気。

【育てやすさランキング(筆者おすすめ)】

1位:オルビフォリア  
2位:フレディ  
3位:マコヤナ  
4位:ロゼオピクタ  
5位:ランキフォリア

※育てやすさは、環境や管理の慣れによって変わることがあります

【育てるときの基本ポイント】

・直射日光を避けた明るい日陰に置く  
・土が乾いてからたっぷり水やり(過湿に注意)  
・湿度は50%以上、加湿器や葉水で調整  
・室温15〜25℃が理想、冬は10℃以下にしないよう注意  

【まとめ】

カラテアは繊細だけど魅力たっぷりの植物。  
品種選びを工夫すれば、初心者でも育てやすく、美しい葉を長く楽しむことができます。

この記事で紹介した品種の中から、ぜひお気に入りの一鉢を見つけてみてくださいね!

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.