ブログ一覧


カラテアに最適な置き場所とは?日陰でも育つって本当?

個性的な葉模様と“動く植物”としての魅力を持つカラテア。
観葉植物の中でも人気がありますが、
「どこに置けば元気に育つの?」
「暗めの部屋でも大丈夫?」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、カラテアにとって最適な置き場所の条件を詳しく解説。
日陰でも育つというウワサの真相や、避けた方がいい場所、環境を整えるコツまでしっかりご紹介します!

カラテアってどんな植物?

カラテアは熱帯アメリカ原産の植物で、湿度と温度を好むのが特徴。
昼は葉を広げ、夜になると葉を閉じる“葉が動く”性質があり、見ているだけでも癒されます。

人気の理由は以下の通り:
• 模様が美しくインテリア映えする
• 種類が豊富(オルビフォリア、マコヤナ、ランキフォリアなど)
• 空気清浄効果も期待できる

ただし、乾燥・直射日光・寒さには弱めな、少し繊細な性質も持っています。

カラテアは「日陰でも育つ」って本当?

結論から言うと、「明るい日陰」なら問題なく育ちます。
完全な日陰(真っ暗な場所)はNGですが、直射日光の当たらない明るい空間ならカラテアにぴったりです。

理由:
カラテアはもともとジャングルの林床(木陰)で育つ植物のため、強い光が苦手です。
強すぎる日差しでは葉焼けを起こしてしまうので、直射日光を避けた環境が必要です。

カラテアに最適な置き場所とは?

理想的な置き場所の条件:
• 明るいけれど直射日光が当たらない(レースカーテン越しの光)
• エアコンや暖房の風が直接当たらない
• 室温が15℃〜25℃を保てる
• 湿度が50%以上ある(加湿器があると◎)

室内でのおすすめ置き場所

リビングの窓際(カーテン越し)
→ 日中にやわらかい自然光が入るため理想的。

北向きの部屋や玄関の近く
→ 光がやや少なめでも、植物育成ライトを併用すればOK。

バスルームや洗面所(明るい&湿度あり)
→ 湿度が高く、日差しが少ない場所には特に向いています。

置かないほうがいい場所

直射日光が当たる南向きの窓辺
→ 葉焼けの原因になります。

エアコン・暖房の風が直接当たる場所
→ 葉が乾燥して茶色くなりやすい。

暗すぎる部屋の隅
→ 光がなさすぎると成長が止まり、葉の模様も薄くなります。

光が足りないときの対策

植物育成ライト(LED)を使うのがおすすめです。
カラテアは直射日光がいらないため、弱めの育成ライトでも十分効果あり。
• 朝〜夕方の時間帯に6〜8時間点灯
• 照射距離は30〜50cmほど
• タイマー付きのライトを使うと管理が楽になります

よくある質問(Q&A)

Q. 暗い寝室でも育てられる?
→ 光が全く入らない部屋は難しいですが、窓がある・育成ライトを併用するなら可能です。

Q. 冬はどこに置けばいい?
→ 暖かい部屋の中で、できるだけ窓際から離れた場所(冷気が入らない位置)に。
 加湿器で湿度も保ちましょう。

Q. 日当たりが悪い部屋でも大丈夫?
→ 明るめのLED照明や育成ライトを使えば問題ありません。カラテアは強い日差しを必要としません。

まとめ:カラテアは「やさしい光」と「湿度」が命!

カラテアを元気に育てるには、直射日光を避けつつ、やさしい明るさのある場所を選ぶことが重要です。
「日陰でも育つ」というのは正しく、光が弱い場所でも順応して育つ強さを持っています。

ぜひこの記事を参考に、あなたのカラテアに最適な置き場所を見つけてくださいね!

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.