ブログ一覧


弱ったガジュマルを復活させるための応急処置と回復方法

「ガジュマルが元気をなくしてきた…」
「葉が落ちる、黄色くなる、しおれてしまう…」

そんな時、適切な処置をすればガジュマルは復活できます!

ガジュマルは生命力が強い植物ですが、環境やケアを間違えると 弱ってしまうことがあります
この記事では、弱ったガジュマルを復活させるための応急処置と回復方法 を解説します!

「まだ間に合う?」と心配な方も、あきらめずに試してみてください🌿✨


1. まずはガジュマルの症状をチェック!

ガジュマルが弱る原因は 水・日光・温度・病害虫 など様々です。
まずは 現在の状態を観察 して、どのトラブルが起きているのか確認しましょう!

葉が黄色くなって落ちる水のやりすぎ or 水不足 or 温度変化
葉がしおれる・乾燥している水不足 or 乾燥しすぎ
葉が黒ずむ・カビが生えている根腐れ or 過湿
幹が柔らかくなっている根腐れの進行
害虫(ハダニ・カイガラムシなど)がついている害虫被害

自分のガジュマルがどのタイプに当てはまるか確認したら、すぐに対処していきましょう!


2. ガジュマルを復活させる応急処置と回復方法

① 水のやりすぎによる根腐れ(葉が黄色くなり落ちる・カビが生える)

応急処置

  • 鉢から取り出し、根の状態を確認する
  • 黒く変色した根は清潔なハサミでカット
  • 水はけのよい新しい土に植え替え
  • しばらく水やりを控えめにし、乾燥気味に管理

回復方法
水やりの頻度を調整(乾いたらたっぷりが基本)
鉢底に穴がある鉢を使う(排水をよくする)
受け皿に溜まった水は捨てる


② 水不足で葉がしおれる・乾燥する

応急処置

  • 土が完全に乾燥していたら、たっぷりと水を与える
  • 鉢の底から水が流れるまでしっかり浸透させる
  • 霧吹きで葉に葉水をして湿度を上げる

回復方法
春〜夏は土が乾いたらたっぷり水やり(週2〜3回)
秋〜冬は控えめに(週1回程度)
エアコンの風が直接当たらない場所に置く


③ 日光不足(葉が落ちる・成長が遅い)

応急処置

  • できるだけ明るい窓際に移動する
  • 急に強い日光に当てると葉焼けするので、少しずつ慣らす
  • 日当たりが悪い場合は、植物育成ライトを活用する

回復方法
半日以上、明るい場所で管理(レースカーテン越しが理想)
暗い部屋では定期的に日光浴をさせる


④ 急激な温度変化(葉が落ちる・元気がない)

応急処置

  • ガジュマルを15℃以上の室温で管理する(冬は特に注意!)
  • 寒さでダメージを受けた葉は自然に落ちるので無理に取らない

回復方法
ガジュマルの適温は15〜30℃(冬は最低5℃以上が必要)
エアコンの風が直接当たらない場所に置く


⑤ 肥料の与えすぎ・不足(葉の色が薄い・成長が遅い)

応急処置

  • 肥料を与えすぎた場合は、一度水やりをして余分な肥料を流す
  • 肥料不足なら、成長期(春〜夏)に適量を与える

回復方法
春〜夏は2週間に1回の液体肥料を与える
秋〜冬は肥料を控える(休眠期のため不要)


⑥ 害虫被害(葉に黒い斑点・ベタつき・葉が落ちる)

応急処置

  • 葉の裏や茎をチェックし、害虫を駆除する
  • カイガラムシはティッシュやブラシでこすり落とす
  • ハダニはシャワーで洗い流す

回復方法
害虫予防のため、定期的に葉水を行う
風通しの良い場所に置く
被害がひどい場合は、園芸用の殺虫剤を使う


3. ガジュマルを元気に育てるための管理方法

🌿 水やりは「乾いたらたっぷり」が基本!
🌿 明るい場所で育てる(直射日光は避ける)
🌿 15℃以上の環境をキープ(冬の寒さに注意!)
🌿 肥料は春〜夏のみ、冬は控える!
🌿 定期的に葉水をして害虫を防ぐ!

ガジュマルはとても生命力の強い植物なので、適切なケアをすれば復活できます!
弱ってしまっても、あきらめずに手をかけてあげましょう✨

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.