ブログ一覧


自宅でコーヒー栽培⁉ コーヒーの木から実を収穫するまでの道のり


自宅でコーヒー栽培⁉ コーヒーの木から実を収穫するまでの道のり

コーヒーの木を観葉植物として楽しむ方は多いですが、  
「いつか自分で実を育ててコーヒーを淹れてみたい!」という夢を持つ方も少なくありません。  
実は、適切な環境と根気があれば、自宅でもコーヒーの実(コーヒーチェリー)を収穫することが可能です。  
今回は、コーヒーの木の栽培から実の収穫までの流れを丁寧にご紹介します。

---

【1. コーヒーの木を育てる準備】

コーヒーの木(Coffea arabica)は熱帯地方原産の常緑樹。  
室内で観葉植物として育てる場合は、「20〜30℃の暖かい環境」「明るい日陰」「高めの湿度」が理想です。  

▶ 必要なもの  
・観葉植物用培養土(通気性の良いもの)  
・鉢(排水穴付き)  
・受け皿  
・霧吹き  

苗から育てるのがもっとも簡単ですが、種(生豆)から育てることも可能です。  
ただし発芽には時間がかかるため、初心者には苗からスタートがおすすめです。  

---

【2. 成長期の管理(1〜3年目)】

コーヒーの木は成長がゆっくりな植物です。  
開花・結実までには最低2〜3年かかるため、焦らず育てることが大切です。  

▶ ポイント  
・春〜秋はレース越しの光で1日4時間以上日照を確保  
・土の表面が乾いたらたっぷり水やり  
・月に1〜2回、薄めた液肥を与える  

気温が10℃を下回る季節は、室内の暖かい場所へ移動。  
乾燥しやすい冬場は、葉水で湿度をキープしましょう。  

---

【3. 開花期(3〜4年目)】

樹高が50cmを超え、幹がしっかりしてくると、初めて白い花を咲かせます。  
小さくて香りのよい花が一斉に咲く姿はとても美しく、  
室内でもまるで南国のような雰囲気を楽しめます。  

▶ 花を咲かせる条件  
・日照時間:1日4〜6時間  
・室温:20〜28℃  
・肥料:リン酸を多めに含む肥料を月2回  
・風通し:良好に保つ(花粉の受粉を助けるため)  

---

【4. 受粉と実の成長】

コーヒーの花は自家受粉性ですが、室内では人工受粉をしてあげると確実です。  

▶ やり方  
・柔らかい筆で花粉をそっとなで、他の花に移す  
・扇風機や自然風で花粉を軽く散らすのも効果的  

花が散ったあと、数週間で緑色の小さな実(コーヒーチェリー)ができます。  
その後、6〜8か月かけてゆっくりと赤く熟していきます。  

---

【5. 収穫と加工】

熟した実を摘み取ったら、果肉を取り除いて中の「コーヒー豆」を取り出します。  
水でよく洗って乾燥させ、焙煎すれば自家製コーヒー豆の完成です。  

▶ 収穫の目安  
・実が真っ赤に色づいてから収穫  
・収穫後はすぐに処理し、カビを防ぐ  

---

【6. よくあるトラブルと対処法】

■ 花が咲かない  
→ 光量・温度・肥料のバランスを見直す  

■ 実がつかない  
→ 受粉不足 or 栄養不足。筆で人工受粉を試す  

■ 葉が黄色くなる  
→ 根詰まり or 水の与えすぎ。植え替えを検討  

---

【7. 栽培を成功させるコツ】

・光・水・温度を安定させる  
・冬は室温15℃以上を保つ  
・2年に1回は植え替えを行う  
・根気よく育てる(実がなるまで3〜5年)  

---

【8. 自宅でコーヒー豆を楽しむ】

自分で育てたコーヒーの木から実を収穫し、焙煎した豆で淹れる一杯は格別。  
観葉植物としてだけでなく、“楽しめる植物”としての魅力も大きいです。  
根気よく世話を続けることで、世界でひとつだけの「自家製コーヒー」を味わえます。  

---

【まとめ】

コーヒーの木の実を収穫するには時間がかかりますが、  
その過程には植物を育てる楽しみと達成感が詰まっています。  
正しい環境を整え、日々のケアを怠らなければ、  
あなたのリビングでも立派なコーヒーの実を育てることができます。  

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.