冬越しが不安?バーキンを枯らさないための寒さ対策マニュアル
白いストライプが美しいフィロデンドロン・バーキン。
熱帯原産のため、冬の低温には弱く、油断すると葉がしおれたり根が傷むことがあります。
今回は、冬でも元気に育てるための温度・水やり・置き場所のポイントをまとめました。
【1. 適温を知る】
バーキンの適温は20〜28℃。
最低でも15℃以上を保つことで冬越ししやすくなります。
10℃を下回ると生育が止まり、5℃以下では枯れるリスク大です。
【2. 室内での置き場所】
・窓際は昼間暖かくても夜間は冷え込みやすいので注意
・暖房の風が直接当たらない、明るく暖かい場所がベスト
・断熱カーテンやプチプチで窓からの冷気を防ぐのも効果的
【3. 水やりを控える】
冬は生育が緩慢になるため、土が乾いてから数日後に水やりする程度でOK。
常に湿った状態は根腐れの原因になるので要注意。
【4. 湿度管理】
暖房で空気が乾燥すると葉先が枯れやすくなります。
加湿器やトレーに水を入れて周囲の湿度を保ちましょう。
【5. 肥料は春までお休み】
冬は肥料を与えても吸収が悪く、根を傷める原因になります。
春の成長期までストップするのが安心です。
【6. 移動と持ち運び】
寒波が来るときは、部屋の中央や暖かい場所に一時移動。
短時間の移動でも冷気でダメージを受けるので、布や袋で覆って保温すると安心です。
【まとめ】
冬越しのカギは「温度15℃以上・水控えめ・湿度キープ」。
環境を整えることで、春には新芽が元気よく展開し、鮮やかな葉模様を楽しめます。