フィロデンドロン・バーキンの育て方|初心者でも模様を美しく保つコツ
白いストライプ模様が美しい観葉植物「フィロデンドロン・バーキン」は、
近年人気急上昇中の品種です。
光の当たり方や管理の仕方によって模様の出方が変わるため、
「せっかくの模様が消えた」「葉が緑一色になってしまった」という悩みを持つ方も多いはず。
この記事では、初心者でもバーキンの美しい模様を保ちつつ元気に育てられるよう、
基本の育て方とコツを解説します。
【フィロデンドロン・バーキンとは?】
フィロデンドロン属の園芸品種で、丸みのある葉に白いストライプ模様が特徴。
耐陰性があり、室内でも育てやすいことから初心者にもおすすめです。
・原産地:熱帯アメリカ
・耐陰性:あり
・寒さ:やや弱い(10℃以上をキープ)
・成長スピード:ゆっくりめ
【置き場所|明るい日陰がベスト】
バーキンの模様は、**光量が少ないと消えてしまう**ことがあります。
一方で、直射日光には弱く葉焼けの恐れがあるため注意。
✅ レースカーテン越しの柔らかい光
✅ 東〜北向きの窓際なども適所
✅ LEDライト補助も効果的(室内奥の場合)
【水やり|乾燥気味が基本】
根腐れを防ぐため、土の表面がしっかり乾いてからたっぷり与えましょう。
✔ 春〜秋:週1回〜10日に1回が目安
✔ 冬:2週間〜3週間に1回程度
✔ 鉢皿の水は必ず捨てる
※葉水(霧吹き)で湿度を保つと、葉のツヤや病害虫対策にも◎
【温度・湿度|寒さに注意】
バーキンは寒さに弱く、**10℃以下になると弱ることがあります。**
✔ 10〜28℃が理想的な環境
✔ 冬は窓際を避け、暖かい部屋へ移動
✔ エアコンの風が直接当たらないように配置
【土と鉢|通気性・排水性がポイント】
市販の「観葉植物の土」でOKですが、以下を追加するとより安心です。
✔ パーライト・鹿沼土で排水性UP
✔ 素焼き鉢や通気性のある鉢がおすすめ
【肥料|生育期に薄めの液体肥料を】
春〜秋の生育期は、月に1回ほど薄めた液体肥料を。
冬は生育が鈍るため控えめにしましょう。
【剪定・模様の管理ポイント】
✔ 古い葉・模様の薄い葉は思い切ってカットしてOK
✔ 新芽にストライプが出やすいので、明るさを意識
✔ 栄養が分散しすぎないよう、過密になった葉は整理する
【模様が消える原因は?】
・光量不足
・肥料過多
・株の個体差
→ 条件が整えば模様は復活することも。あきらめずに環境を整えましょう!
【よくあるトラブルと対策】
❌ 葉が黒くなる → 過湿や寒さの影響
❌ 葉がしおれる → 根詰まり、根腐れ、水切れなど複合原因
❌ 虫がつく → ハダニ、カイガラムシに注意
→ 定期的な観察と風通しの良い管理を心がけましょう。
【まとめ|美しいバーキンを育てるために】
バーキンの模様はとても魅力的ですが、環境や育て方によって左右されます。
逆に言えば、育てる人の工夫次第でより美しく育てることができます。
初心者でもポイントさえ押さえれば十分に楽しめる植物なので、
ぜひご自宅にお迎えして、白いストライプが映えるグリーンライフを楽しんでください!