ブログ一覧


水やりの正解は?アイビーの根腐れ・乾燥を防ぐ湿度管理術


水やりの正解は?アイビーの根腐れ・乾燥を防ぐ湿度管理術

丈夫で育てやすいアイビー(ヘデラ)ですが、  
意外とトラブルが多いのが「水やりの失敗」。

「気づいたら葉がパリパリに…」  
「根腐れして枯れてしまった…」  

そんな経験がある方は、水やりと湿度管理の見直しが必要です。

この記事では、**アイビーの健康を保つための正しい水やりの頻度と方法、湿度の保ち方**を徹底解説します。

【水やりの基本ルール】

■ 土の表面が乾いたら、たっぷりと与える  
→ 常に湿っている状態はNG。根腐れの原因になります

■ 鉢皿に水を溜めない  
→ 水をしっかり排出して、余分な水分は捨てる

■ 朝〜午前中に水やりをする  
→ 日中に葉が乾き、病気予防につながります

【季節ごとの水やり頻度】

🌱 春・秋(成長期)  
→ 週に1〜2回が目安  
→ 表土が乾いたらすぐに与える

☀️ 夏(暑い時期)  
→ 1日〜2日に1回程度必要なことも  
→ 夕方に乾燥していたら追加で与えることもOK

❄️ 冬(休眠期)  
→ 10日〜2週間に1回程度  
→ 土が完全に乾いてからで大丈夫

【根腐れを防ぐポイント】

✅ 水やりの前に「指で土の乾き具合」を確認  
→ 表面が乾いていても中が湿っていることがあります

✅ 通気性・排水性の高い土を使う  
→ 市販の観葉植物用培養土やアイビー専用土がおすすめ

✅ 鉢底に鉢底石を入れる  
→ 水はけが良くなり、根腐れ防止に効果的

【乾燥対策|湿度管理も重要】

アイビーは比較的乾燥に強いですが、**葉がチリチリになる・ハダニがつく**などの症状は、湿度不足のサインです。

■ 乾燥対策テクニック

✔ 霧吹き(葉水)を1日1回  
→ 葉の裏までしっかり行うと害虫予防にも◎

✔ 加湿器の近くに置く  
→ 冬やエアコン使用時に特に有効

✔ 植物の周囲に水を張った皿や小さなグリーンを置く  
→ 蒸散によって湿度が高まります

【水やり失敗サインと対処法】

▼ 根腐れの兆候  
・葉が黄色くなる  
・茎が黒ずんで柔らかい  
・土から異臭がする

→ 対処法:すぐに乾いた土に植え替え、傷んだ根をカット

▼ 乾燥の兆候  
・葉先がパリパリに枯れる  
・葉全体がしおれる

→ 対処法:水をたっぷり与え、葉水を行う。風が強い場所は避ける

【まとめ|水やりと湿度管理が元気の秘訣】

☑ 土の乾き具合を見て、水やりは「適度」に  
☑ 季節に応じた頻度を守る  
☑ 湿度が足りないときは葉水や加湿で補う  
☑ 乾燥と過湿、どちらも植物にストレス

アイビーが元気に育つためには、「水加減」と「空気の潤い」がとても大切です。  
ぜひ毎日の観察とひと手間を大切にして、いきいきとしたグリーンライフを楽しんでください🌿

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.