ブログ一覧


アイビーの育て方完全ガイド|初心者でも元気に育てる基本管理法


アイビーの育て方完全ガイド|初心者でも元気に育てる基本管理法

丈夫で育てやすく、インテリアグリーンとしても人気の高い「アイビー(ヘデラ)」。  
つる性で垂れるように伸びる姿が美しく、吊り鉢や棚上に飾るだけでおしゃれな空間を演出してくれます。

この記事では、**初心者でも失敗しないアイビーの基本の育て方**を、日当たり・水やり・剪定・植え替えまで網羅的に解説します。

【アイビーってどんな植物?】

アイビーはウコギ科の常緑つる性植物。  
耐陰性・耐寒性に優れており、**室内でも屋外でも育てやすい万能選手**です。

✔ 斑入り、緑一色、小さな葉、大きな葉など品種も豊富  
✔ 空気清浄効果があるとされ、空間の浄化にも◎  
✔ 壁面緑化や寄せ植え、ハンギングにも最適

【日当たりと置き場所】

✅ 明るい半日陰がベスト  
- レースカーテン越しの柔らかい光がちょうど良い  
- 直射日光は葉焼けの原因になるので注意

✅ 暗すぎる場所では徒長しやすい  
- 茎が間延びしてヒョロヒョロに…定期的に明るい場所に移動を

✅ 屋外なら日陰〜午前中だけ日が当たる場所がおすすめ

【水やりのポイント】

■ 土の表面が乾いたらたっぷりと  
→ 常に湿っていると根腐れの原因に

■ 鉢皿に水が溜まったままにしない  
→ 蒸れて根が傷みやすくなるため、必ず捨てる

■ 冬は控えめに  
→ 成長が鈍るため、水の与えすぎに注意

🌿 葉水(霧吹き)を与えるとハダニ予防にもなり、葉がイキイキします。

【肥料の与え方】

✅ 生育期(春〜秋)に月1回、緩効性肥料を与える  
✅ 液体肥料の場合は10日に1回程度、薄めて使用  
✅ 冬は無理に与えなくてもOK

【剪定と整え方】

■ 伸びすぎたつるはカットしてOK  
→ 節の上で切るとわき芽が出てボリュームアップ!

■ 整枝は年に数回で十分  
→ 切り戻しにも強く、形を整えやすい

■ 切ったつるは挿し木にして増やせます

【植え替えと鉢選び】

■ 植え替え時期:春〜初夏(5〜6月)か秋口(9〜10月)  
■ 根詰まりや土の劣化を感じたら、1〜2年ごとに行う  
■ 通気性・排水性のある土を選ぶ(観葉植物用培養土がおすすめ)

【病害虫に注意】

■ よく出る害虫:ハダニ、カイガラムシ、アブラムシ  
→ 乾燥しすぎると発生しやすい  
→ 定期的に葉水を行う・風通しのよい場所に置くことで予防

■ 病気:うどんこ病などのカビ系  
→ 葉が白く粉をふいたようになったら早めに除去&薬剤処理

【まとめ|アイビーは初心者の強い味方!】

アイビーは環境への順応性が高く、育て方さえ押さえれば初心者でも安心して管理できます。

☑ 明るい日陰が適所  
☑ 水は乾いたらたっぷり、与えすぎ注意  
☑ 伸びたら剪定、増やしたければ挿し木で  
☑ 害虫・病気に注意しつつ、葉水を習慣に

吊るす、這わせる、植え込む…自由自在な演出ができるアイビーを、日常のグリーンライフに取り入れてみてください🌿

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.