ブログ一覧


剪定は必要?テーブルヤシの整え方と葉のカットポイント


剪定は必要?テーブルヤシの整え方と葉のカットポイント

「テーブルヤシって剪定は必要?」  
「葉が混み合ってきたけど、どこをどうカットすればいいかわからない…」

そんな方のために、この記事では**テーブルヤシの剪定(カット)方法と注意点**をわかりやすく解説します!

【テーブルヤシは基本“剪定不要”な植物】

✓ 成長がゆっくりで、自然にまとまりやすい  
✓ 幹を剪定したり、形を作り込む必要はほぼなし  
✓ ただし、**枯れた葉や見た目を整えるための軽いカットは有効!**

【剪定(カット)が必要なケース】

■ 葉先が茶色く枯れてきた  
→ 乾燥や水のムラが原因。見た目を整えるためにカットOK!

■ 全体が混み合って蒸れやすくなっている  
→ 通気性確保のために、古い葉を少し間引くのがおすすめ

■ 茎元の下葉が黄ばんできた  
→ 古い葉の自然な老化。手で取る or ハサミで切ってOK!

【剪定のベストタイミング】

- 年中OKだが、**春〜初夏(4〜6月)**が最も安心  
- 生育期なので回復が早く、葉も元気に育ちやすい

【剪定の手順とポイント】

■ 用意するもの  
- よく切れる清潔なハサミ  
- 消毒用アルコール(刃を拭く)  
- 軍手(葉先が鋭い場合に備えて)

■ カットのコツ  
- 葉先が枯れている場合 → 枯れた部分だけを先端から自然にカット  
- 茎ごと取りたい場合 → 茎元からハサミで切る  
- 複数本まとめて切るのはNG!(株全体が弱る可能性あり)

【剪定後の管理】

✓ カット部分に水がたまらないよう注意  
✓ 数日は直射日光を避け、明るい日陰で管理  
✓ 新芽が出るまでは肥料を控えめに

【やってはいけないNG剪定】

× 全体をバッサリ切る  
→ テーブルヤシは1本1本が独立した葉軸なので、過度な剪定は株を弱らせます

× 茎の途中から中途半端に切る  
→ 切り口が枯れ込みやすくなり、見た目も不自然に

× 病気の葉を放置する  
→ 他の葉に影響する前に、早めに除去を

【まとめ】

テーブルヤシの剪定は、  
**「見た目を整える」「古い葉を整理する」**のが目的!

- 基本は枯れた葉・下葉のみを整える  
- 成長点は切らない(株が弱る原因)  
- 清潔な道具でやさしくカット!

ちょっとしたお手入れで、テーブルヤシの美しさは長持ちします。  
ぜひ定期的にチェックして、すっきりした姿を楽しんでくださいね!

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.