ブログ一覧


冬の管理がカギ!サンセベリアの寒さ対策と冬越しマニュアル


冬の管理がカギ!サンセベリアの寒さ対策と冬越しマニュアル

乾燥に強く、初心者でも育てやすい観葉植物として人気の**サンセベリア**。  
しかし、意外と弱点なのが「寒さ」。冬の管理を間違えると、根腐れや葉の変色などのトラブルが発生しやすくなります。

この記事では、**冬でも元気に越冬させるための寒さ対策と管理方法**を、初心者向けにわかりやすく解説します。

【サンセベリアが冬に弱い理由】

・原産地はアフリカなどの暖かい地域  
・寒さが苦手(10℃以下でダメージを受ける)  
・冬は休眠期で水の吸収も弱まるため、過湿も大敵

【理想の冬の環境条件】

・室温15〜25℃をキープ  
・最低でも10℃以上は保つこと  
・明るい室内(直射日光は不要)  
・風通しを確保しつつ、冷風は避ける

【冬の置き場所のポイント】

● 室内の中央〜壁寄りに設置  
→ 窓際や玄関は夜間に冷え込みやすく、葉や根がダメージを受けることがあるため注意!

● 暖房の風が直接当たらない場所に  
→ 乾燥+温風が葉を傷める原因に。風が当たらない位置に置こう

● 明るい場所をキープ  
→ 冬場でもできるだけ日の入る場所に。植物用LEDを使うのも有効

【冬の水やりルール】

■ 水やりの頻度:月1回以下でOK  
→ 休眠期なので水をあまり必要としません  
→ 土が完全に乾いてから、さらに数日空けるのが理想

■ 水やりのコツ  
- 午前中に行う(夜間は気温が下がるため避ける)  
- 鉢底から出るまでたっぷり与え、受け皿の水は必ず捨てる  
- 葉には水をかけない(カビ・病気予防)

【肥料は必要?】

→ 冬は**与えない**のが正解!  
サンセベリアは冬に成長しないため、肥料は逆に根の負担になります。  
肥料は春になってから再開しましょう。

【冬にやってはいけないNG行動】

× 暖房の真下に置く  
× 日光不足で暗い部屋にずっと放置  
× 土が乾いていないのに水やり  
× 気温5℃以下の環境に長時間置く

→ これらはすべて根腐れ・葉傷み・枯れの原因に。ご注意を!

【春に向けての準備】

・暖かくなったら徐々に明るい場所へ移動  
・水やり頻度を少しずつ戻す  
・4〜5月頃に植え替え・株分けを計画するのが◎

【まとめ】

サンセベリアの冬越しは、「寒さ」と「水の与えすぎ」に気をつけるのが最大のポイント。  
休眠期である冬は、**できるだけ環境を安定させ、手をかけすぎないことが大切**です。

正しい冬の管理で、春にはまた元気な新芽を迎えることができます。  
ぜひこのマニュアルを活用して、冬でも安心して育ててください!

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.