ブログ一覧


アグラオネマの葉先が枯れる理由|湿度不足?水不足?


アグラオネマの葉先が枯れる理由|湿度不足?水不足?

「アグラオネマの葉先が茶色くなってきた…」  
「枯れているわけじゃないけど、なんだか元気がない…」

そんなときにチェックしたいのが、**湿度と水分管理**です。  
この記事では、アグラオネマの葉先が枯れる原因と、状態別の正しい対処法を解説します。

【葉先が枯れる主な原因】

原因1:空気の乾燥(湿度不足)

● 症状  
- 葉の先端が茶色くパリパリになる  
- 他の葉は元気でも、先だけが枯れる  
- 冬場やエアコン使用中に多く発生

● 対処法  
- 室内湿度を50〜60%に保つ(加湿器が有効)  
- 朝の葉水(霧吹き)で葉をうるおす  
- 植物のそばに水を張った容器を置くのも◎

原因2:水不足(土が乾きすぎ)

● 症状  
- 葉先だけでなく、葉全体がややしおれる  
- 土の中までカラカラに乾燥している  
- 葉先→葉縁→全体と徐々に枯れていく

● 対処法  
- 土が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷり水やり  
- 急な水やりで吸収しないときは、鉢ごとバケツに浸して吸水  
- 水やり後はしっかり排水し、受け皿の水は捨てる

原因3:水のやりすぎ(過湿)

● 症状  
- 土は濡れているのに葉先が茶色くなる  
- 根が弱って水を吸えず、葉先が枯れる  
- 下葉が黄色くなることもある

● 対処法  
- 水やりは「土が乾いてから」に切り替える  
- 根詰まりや排水不良が疑われる場合は植え替えを検討  
- 鉢底の水のたまりをなくし、通気性のある土に変更

原因4:肥料の与えすぎ(塩害)

● 症状  
- 葉先から急に茶色く変色  
- 葉の縁に沿って黄色~茶色くなる  
- 特に液肥を頻繁に与えているときに起こりやすい

● 対処法  
- 一時的に肥料をストップ  
- 鉢底からたっぷり水を流して土をリセット  
- 肥料は「薄めたものを月1~2回」が基本

【予防のための環境づくり】

✓ 室温15〜30℃、湿度50〜60%をキープ  
✓ 風通しの良い明るい日陰に置く  
✓ 霧吹き(葉水)は朝に軽く行うのがおすすめ  
✓ 鉢や土の状態を1〜2年に1回見直す

【まとめ】

アグラオネマの葉先が枯れるのは、湿度不足・水分管理ミス・肥料過多が主な原因です。  
「なんとなく葉の先が茶色いな」と思ったら、環境とお手入れ方法を一度見直してみましょう。

小さなサインを見逃さず、丁寧にケアすることで、再びツヤのある美しい葉を取り戻すことができます!

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.