ブログ一覧


アグラオネマの最適な置き場所と日当たり|暗めの室内でも育つ?


アグラオネマの最適な置き場所と日当たり|暗めの室内でも育つ?

スタイリッシュな葉と育てやすさで人気の**アグラオネマ**。  
「室内で育つ」と言われているけど、**暗い部屋でも大丈夫?**と不安になることはありませんか?

この記事では、アグラオネマにとって最適な置き場所と日当たり条件、暗い場所で育てるための工夫を紹介します。

【アグラオネマの基本的な光の好み】

・強い直射日光は苦手(葉焼けの原因になる)  
・やさしい間接光を好む  
・耐陰性が高く、暗めの室内でも育てられる  
・ただし「全くの暗所」はNG。ある程度の明るさは必要

【最適な置き場所の条件】

● 明るい日陰、または間接光が当たる場所  
● 東向き・北向きの窓辺がベスト  
● リビングの隅・玄関・廊下・寝室などもOK(光が少しでも入るなら◎)  
● 窓がない部屋なら、植物用LEDライトを併用するのがおすすめ

【避けたい置き場所】

× 南向きの窓辺など直射日光が強く当たる場所  
× 暗くて閉めきったクローゼットや棚の奥  
× エアコンやヒーターの風が直接当たる場所  

→ 葉焼け・蒸れ・乾燥トラブルの原因になります。

【「暗い部屋でも育つ」は本当?】

アグラオネマは**観葉植物の中でも特に耐陰性が高い**ことで知られています。  
多少暗めの場所でも、他の植物に比べて比較的元気に育ちます。

ただし、「暗すぎると成長が止まる」「葉の色が薄くなる」「茎が間延びする」などの影響が出ることも。

● 明るさが足りないと感じたら…  
- 週に数回、日中だけ明るい場所へ移動させる  
- 植物用のLEDライトを1日6〜8時間ほど照射  
- カーテン越しの柔らかい光が入るように調整

【季節ごとのおすすめ配置】

・春〜秋:北〜東向きの窓辺や部屋の奥でも育てやすい  
・夏:直射日光を避けてレースカーテン越しに配置  
・冬:できるだけ明るい場所に移動し、室温15℃以上をキープ

【置き場所を変えるときの注意点】

・急に日当たりの強い場所に移すと葉焼けのリスクあり  
・少しずつ時間をかけて光に慣らす(1日数時間 → 半日 → 常時)  
・置き場所を変えるときは風通しや温度変化にも注意する

【まとめ】

アグラオネマは日陰に強く、**暗めの室内でも元気に育てられる観葉植物**です。  
ただし、真っ暗な場所ではなく、「ほんのり光が届く空間」を意識することがポイント。

適度な明るさと風通しのある場所で育てれば、美しい葉色を長く楽しめます。  
照明や配置を工夫して、ぜひあなたの空間にもアグラオネマの癒しを取り入れてみてください!

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.