ブログ一覧


アジアンタムが枯れる原因5選|よくあるトラブルと復活の手順


アジアンタムが枯れる原因5選|よくあるトラブルと復活の手順

レースのように繊細で美しいアジアンタム。  
ですが、環境が合わないとすぐに枯れてしまうこともあり、「どうして?」「復活できる?」と悩む方が多い植物でもあります。

この記事では、アジアンタムが枯れる原因と対処法を5つに分けて解説。  
元気がないときの復活方法もあわせてご紹介します。

【枯れる原因1:空気の乾燥】

アジアンタムは湿度の高い環境を好みます。  
空気が乾燥すると葉がチリチリになり、枯れ込みやすくなります。

● 対策  
- 毎日の葉水(霧吹き)を習慣に  
- 加湿器や水を入れた器で湿度UP  
- 冬やエアコン使用時は特に注意  

【枯れる原因2:水切れ】

土が完全に乾くと、根から水を吸えずに一気に枯れてしまいます。  
繊細な葉は水切れに非常に弱く、回復が難しくなります。

● 対策  
- 土の表面が乾いたらすぐにたっぷり水やり  
- 鉢の中までしっかり湿らせる  
- 水はけの良い土で管理しつつ、乾燥しすぎないように調整

【枯れる原因3:直射日光】

アジアンタムの葉は薄く繊細なため、強い日差しに当たるとすぐに葉焼けしてしまいます。

● 対策  
- レースカーテン越しのやわらかい光がベスト  
- 南向き窓は避け、東向きや北向きが◎  
- 夏場は窓から少し距離を取るのが安全

【枯れる原因4:寒さ・温度変化】

10℃以下になるとアジアンタムは一気にダメージを受けます。  
急激な気温変化にも敏感です。

● 対策  
- 室温は15〜25℃をキープ  
- 冬は窓際を避け、冷気や隙間風に注意  
- 暖房の風が直接当たらないようにする

【枯れる原因5:風通しの悪さ・蒸れ】

蒸れた環境では根腐れやカビ、害虫の発生につながります。

● 対策  
- 植物の密集を避けて風通しを確保  
- 葉が混み合ってきたら剪定して間引く  
- 鉢は通気性の良い素材(素焼きなど)を使用

【復活の手順】

1. 原因を見極める(上記5つのうちどれか)  
2. 枯れた葉はハサミでカットし、風通しをよくする  
3. 土の状態を確認し、必要なら植え替えを検討  
4. 水やりと湿度管理を徹底(急な水やりは避ける)  
5. 明るい日陰に置いて、1〜2週間やさしく見守る  

【復活できるかの見極めポイント】

・根元や茎に少しでも緑が残っていればチャンスあり  
・根が黒くブヨブヨしていなければ、回復可能性は高い  
・新芽が出れば回復のサイン!

【まとめ】

アジアンタムが枯れてしまう原因の多くは、「乾燥」「光の強さ」「水の管理」にあります。  
一度枯れても正しい手順でケアすれば、復活できる可能性は十分にあります。

焦らず、丁寧に向き合ってあげることで、またふわっと広がる葉が戻ってくるかもしれません。  
植物のSOSサインを見逃さず、やさしくケアしてあげましょう。

  
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 合同会社Green Design. All rights Reserved.